コンテンツへスキップ
- はんどるねーむ
spitzchu
呼びずらいせいか、皆さんからは「すぴっつ」さんと声をかけられています(^^);
- すんでいるところ
埼玉県さいたま市
- しょくれき
元 プラネタリウム解説員
元 小学校長
現 科学館科学指導員
- しゅみ
星景写真 動画編集
- すきなたべもの
蕎麦 ラーメン パスタ
- ほーむぺーじ
趣味の天体写真の公開の場として1995年に開設
2008年に独自ドメインを取得して、このブログは4代目
- しゃしんれき・てんもんれき
学生時代にオリンパスOM-2を使用して秩父や八ヶ岳の山岳写真を撮影
天文雑誌「天文ガイド」を通じて集まった地元の仲間と天文同好会を結成
「中央埼玉天文同好会」地元のプラネタリウムのお手伝いや写真展を開催
皆野町登谷山に仲間と自作ドーム設置(ミカゲ260、25cmライトシュミット)
自宅屋上にドーム設置(ビクセンアトラクス、C11)
天文雑誌「月刊天文」に入選、北アメリカ星雲(300mmF2.8浄土平で撮影)
教育書や児童書の執筆や写真の提供をはじめる
(小学館「教育技術」、学研「理科手品」等)
宇宙少年団大宮支部オルフェス分団長
さいたま市宇宙劇場にてプラネタリウム解説員、天文係長
プラネタリウムのカレンダー用にペンタ67Ⅱで星景写真を撮影
同時にデジタルカメラで星景撮影開始
2012年末より星景タイムラプスの撮影に取り組む
2015年より「見上げる星空」のHPで紹介される
2015年度用デジタル教科書に野辺山の星空のタイムラプスを提供
TVで星景写真が紹介されたり、民放の番組でタイムラプスが使用されたりする
2016年9月-12月フジテレビ月9ドラマ「カインとアベル」のOPとEDで映像協力
2016年11月美ヶ原高原タイムラプスコンクールに入賞
2017年1月YouTubeでフォロワーが1000人を超える
2017年3月29日~4月8日EIZOガレリア銀座で特別招待作家として映像を出展
Facebookで「星景写真部」を友人と共にを立ち上げる(2018/4/17現在の部員は1,352人)
2017年7月より自宅で天体写真のプリントをはじめる
2017年南牧村星景写真公募展に応募「南牧村 村長賞」受賞
2017年「星ナビ」ギャラリー10月号掲載
2017年「天文ガイド 」の読者の写真コンクールに11月号・12月号・1月号入選
2017年11月NHK番組で撮影の様子や観測所等の密着取材を受けて放映される
2017年12月山形大学「準星のソムリエ®(準)」の資格取得
2018年 小さな天文学者の会に入会
2018年「天文ガイド 」YouTube2月号にタイムラプス採用
2018年「天文ガイド 」の読者の写真コンクールに3月号入選
2018年 「星ナビ」ギャラリー3月号・4月号掲載
2018年「天文ガイド 」デジタル版5月号にタイムラプス採用
【今後の予定】
2018年9月 星景写真部作品鑑賞会&オフ会開催 さいたま市
2019年1月 星景写真&タイムラプスの個展(個展名未定) 銀座
- こうかいさき
YouTube https://www.youtube.com/user/spitzchu1
instagram https://www.instagram.com/spitzchu/?hl=ja
Googl⁺ https://plus.google.com/u/0/+spitzchu
- おもなきざい
Canon EOS6D 6DⅡ kissX-7i HKIR改造
タムロン15-30mm 85mm 他
ポラリエ 他
- れんらくさきメールあどれす
mikiya@m45.※ (※には、「jp」を入れて下さい)